QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
kan-say
kan-say
①趣味:ケロちゃんの飼育と競技銃のちょいいじり。
②好きな食べ物:コロちゃん
③年齢:思い出せない
オーナーへメッセージ

2008年04月06日

重大なアクシデントそれは起こるべくして起こった!!

トリガーユニット内の金属カスは、内部パーツの磨耗痕では無かった!!
と言うか、私の判断ミスでした。
なんと、本体の固定用のメスネジの山が潰れてしっまていました。グリップの固定ネジを閉めているときに襲ったその嫌な感触!閉めても閉めても空回りするじゃあ~りませんか。。。金属カスはその磨耗のアルミの粉だったのです。
原因は、グリップ調整のため何度もネジの取り外しを行った事に起因しますが、本体の素材が、アルミ系だということが一番大きいと思います。オリジナルのネジを外して、ステンレスのソケットネジを使用した事も硬度差を広げ磨耗を早くしたと思われます。でもこだわりとして、本体の固定は実銃みたいに六角レンチで締めたいもんね。
でもこれは、AP/GPシリーズを持っている全てのユーザーに起こりうる故障ではないでしょうか。特にグリップの固定を強めに締めている射手には・・・・
なんと ネジ山無しのツルツル状態↓重大なアクシデントそれは起こるべくして起こった!!

早速修理!!災い転じて福となす♡
修理方法は、金属用パテでステンレスの六角ナットを貼り付けることにしました。これで何回外しても、強く締めても安心だと思えば 改良した事に、前向きに考えましょう。
重大なアクシデントそれは起こるべくして起こった!!
なんとか修理完了↑
難航したのは、トリガーユニットの収まりの邪魔にならないようパテ盛りする事でした。実は後から大分パテを削るハメになりましたが・・・また、気温が高くなってきたせいかエポキシパテの硬化時間が早い早い。
それから、パテがサイドプレートに付着して固定されてしまわないように工夫が必要です。私は内側にセロテープを貼ってからパテ作業に入りました。




同じカテゴリー(メンテナンス)の記事画像
機関部のお掃除
久しぶりに削ってしまいました。
バレルのクリーニング
同じカテゴリー(メンテナンス)の記事
 機関部のお掃除 (2008-03-09 18:03)
 久しぶりに削ってしまいました。 (2008-02-24 17:01)
 バレルのクリーニング (2008-02-24 09:10)
この記事へのコメント
こんばんは、綺麗な木グリに魅かれてやってきました。
私のAPも同じことが起きまして、M6のタップで切りなおしました。
ストライカーは鉄でしたのであそこまでいくには・・・。
あと、外径12のSUSパイプはダイソーで100円で売ってますが、内径11ですのでちょっと加工が必要です。
では、また
Posted by 名無しAPS at 2008年04月06日 22:07
コメントありがとうございます。M6のタップですよねやっぱり。私の場合、荒いタップしかなかった事と、また同じ事(ねじ山くずし)を繰り返しそうでこんなやり方で逃げました。
ダイソーとは気がつきませんでした。ぜひ探しに行ってみます。SUSの無垢なら最高ですけど…肉厚 薄すぎかな?
Posted by kan-say at 2008年04月07日 00:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。