2008年01月27日
木グリの製作-③グリップレスト
グリップレストはホールド感を左右する大事な部分ですが、取り付け用のビス・ナットの調達が作業開始以降も出来ず(ハンズに行く暇が無かっただけですが)、作業工程での現物あわせとなってしまいました。前回の荒い図面にも穴の位置も書き込んでいません。
普通の六角ナットでは、スペースの中で空回りし締め付けが出来ませんので、写真のような四角いナットを探しました。グリップサイズと本体の取り付けビス用の穴の位置関係から前方(指側)のナットスペースはかなり狭いところに設けることとなってしまいます。2つのナットスペースの位置は出来るだけ離したほうが、固定が安定すると思いますが、グリップ全体の厚みの関係から強度を考慮すると、さほど2本のビスの距離も取れません。

反省点ですが、もう少し長いビスを調達してナットスペースを本体の取り付けビス用の穴から離す事で強度を確保するべきでした。
表現力に欠けますので図解します。
図面の下の方の位置に次回製作時(いつやねん!!)はすることにします。

今更ですが、ワルサーLP300の写真を見てもそうなっていました…トホホ
普通の六角ナットでは、スペースの中で空回りし締め付けが出来ませんので、写真のような四角いナットを探しました。グリップサイズと本体の取り付けビス用の穴の位置関係から前方(指側)のナットスペースはかなり狭いところに設けることとなってしまいます。2つのナットスペースの位置は出来るだけ離したほうが、固定が安定すると思いますが、グリップ全体の厚みの関係から強度を考慮すると、さほど2本のビスの距離も取れません。

反省点ですが、もう少し長いビスを調達してナットスペースを本体の取り付けビス用の穴から離す事で強度を確保するべきでした。
表現力に欠けますので図解します。
図面の下の方の位置に次回製作時(いつやねん!!)はすることにします。
今更ですが、ワルサーLP300の写真を見てもそうなっていました…トホホ

言い訳ですが、そんな長いソケットネジって売ってないもんね。
やっぱり設計が大事ですね…
でも、組み上げたらそれらしく見えるでしょう?

やっぱり設計が大事ですね…
でも、組み上げたらそれらしく見えるでしょう?
Posted by kan-say at 08:31│Comments(2)
│木グリ
この記事へのコメント
お初にお目にかかります。
しおじゃけといいます。
木グリ見せてもらいました。
ぼくも似たようなものを作りましたが、全然かなわないです。
修行が足りません。
ちょくちょく来させてもらいます。
よろしくお願いします。
しおじゃけといいます。
木グリ見せてもらいました。
ぼくも似たようなものを作りましたが、全然かなわないです。
修行が足りません。
ちょくちょく来させてもらいます。
よろしくお願いします。
Posted by しおじゃけ at 2008年04月22日 00:04
しおじゃけさん ありがとうございます。
マニアック且つ、孤独な自己満足の世界に陥りそうですので、いろいろご意見をお聞かせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
マニアック且つ、孤独な自己満足の世界に陥りそうですので、いろいろご意見をお聞かせください。
どうぞ、よろしくお願いします。
Posted by kan-say at 2008年04月24日 01:11